2014年3月21日(金)〜23日(日)、離婚裁判期間中ですが子供達も楽しみにしているので恒例の旅行に行ってきました。
今回は2泊3日で、去年末に続きまた千葉県ヘサーフトリップ+観光へ行ってきました。
今回は「千倉」の辺りの宿に2連泊しました。
2014年3月21日 東京湾観音・高宕山自然動物園・千倉でサーフィン
まず最初に以前から気になっていた「東京湾観音」へ行きました。
胎内は階段になっていて、登るのは良い運動になりました。
胎内からの景色。絶景ですね。
ここから見ると良い波が入っている様に見えます。
その後に「高宕山自然動物園」へ行きました。
ここは艦の中で飼育されている猿と、 野生の猿、両方がいます。
檻の中の猿に餌をあげる事が出来ますが、檻にたどり着くまで野生の猿がいる中を歩いていかなければいけません。
(こんな感じのやつ(ネットより拾った画像です))
猿避けに「バチンコゴム銃」を貸してもらい、猿が近づいて来たら撃つふりをすれば近づいて来ないという事だそうです。
それでも近づいてくる猿は近づいて来るので子供達はずっと怖がっていて、特に次男が大泣きしながら怖がっていました。
なので餌やりも早々に済まして園から出ました。
(2021年7月現在、2019年9月の台風第15号で被害を受けて以降、 休園となっているようです)

園の外の川辺の景色がなんか良い雰囲気でした。
そして宿近くの「千倉」でサーフィンをしました。
波の方はサイズもあり、かなり速い波で全然乗れなかったですが、上手い人は乗りまくっていました。
海から上がりとりあえず宿へチャックインしました。
チェックインを済ませた後は、夕御飯を食べに「道の駅ちくら潮風王国」へ行ってきました。


「道の駅ちくら潮風王国」は公園があったり、漁船のレプリ力があったり楽しめる道の駅でした。
今回は「ロングフィールド」という宿に泊まりました。
海まで近く、オシャレな感じで良かったです。
2014年3月22日 大福寺・洲埼灯台・常楽山萬徳寺・南房パラダイス・野島埼灯台
翌朝は次男、長女が寝てる間に長男と千倉でサーフィンをしました。
波も無く、水も凄く冷たく感じ、すぐに上がってしまいました。
この日はサーフィンはそれだけにして、観光をたくさんしました。
はじめに「大福寺(崖観音)」へ行きました。
崖観音の名の通り、山の中腹の崖に観音堂あります。
観音堂まで行くのに結構歩き、疲れました。
その分、絶景が拝めます。

そのあとに房総半島最西端にある「洲埼灯台」へ行きました。
この灯台は登ることは出来ませんでした。
その後に「常楽山萬徳寺」へ行き、寝ている大仏さんを観に行きました。
駐車場から歩いて寺へ行く途中に展望台があったので記念撮影。
仏像の場所へ着きました。
凄いインバクトです。
この仏像は仏教の修行を重ねた僧侶が、 発願から22年の歳月をかけて昭和57年に建立したもので、体長16m、高さ3.75m、重さ30トンもあり、青銅製では世界最大級のようです。
お行儀が悪いですが、大仏さんと同じポーズで記念撮影。
そしてサーフボイント「平砂浦」に寄ってみました。
(この頃はiphoneのパノラマ撮影にハマっていました(笑))
波が小さく、ほとんど人はいませんでした。
サーフィンはやらず「南房パラダイス」 に行きました。
(2021年7月現在は「アロハガーデンたてやま」という名称に変わっています)
入園するとマーライオンが出迎えてくれました。

アルパカと記念撮影しますが次男はこの時、何かの理由でいじけて写真に入ろうとはしませんでした (笑)
後ろに小さく写っています。
まさに南国といった感じでポカポカ陽気で気持ちが良かったです。
南国気分を味わった後は房総半島の最南端の岬に立つ 「野島埼灯台」 へ行きました。
ここの灯台は登ることが出来ました。

頂上の展望エリアからの景色です。
絶景です。
記念碑と一緒に記念撮影。
海岸の近くに景色を眺めるための白いベンチが置かれています。
なかなか珍しい光景でした。
「野島埼灯台」は見所がたくさんありました。
この日は観光の締めに「ホテルジャングルパレス」のジャングル風呂に入って行きました。
ホテル前からの景色が良かったので記念撮影。
完全に貸切状態でしたので記念に撮影。
(2021年7月現在、当施設は閉鎖となっております)
2014年3月23日 魚見塚展望台・かつうら海中公園海中展望塔
旅行最終日の朝。
次男は一昨日「道の駅ちくら潮風王国」で買ってあげたワニのぬいぐるみが大のお気に入りのようです (笑)

今回泊まった宿「ロングフィールド」です。
こんなオシャレなビーチハウスに住んで生活したいものです。
最終日は波が外れたことがない 「一宮」 で入って帰ることにしました。


一宮へ行く途中に鴨川市にある「魚見塚展望台」へ寄りました。
天気も快晴で絶景です。
よく行く伊豆にも似て、千葉も海の絶景ポイントだらけです。


そして道中にある「かつうら海中公園海中展望塔」にも行きました。
料金の割にあまり見応えがなかったというのが正直な感想でした。
透明度が高く、魚がたくさんいる時でしたら満足度も高いのかと思います。

そして一宮でサーフィンをしてから帰りました。
今回のサーフトリップについて
3月下旬でもまだまだ水が冷たく寒かったですが、千葉はやっぱり良い波でした。
「千倉」では波が無い日もありましたが、「一宮」に行けばサーフィンが出来るので「一宮」周辺は本当に波がコンスタントにあることがよく分かりました。
観光の方も、天気も良く、旅行雑誌を読んで色々と気になっていて場所を何箇所も回れたので、とても充実したサーフトリップとなりました。





