生活

【格安SIM ocnモバイルone へ乗り換えおすすめします】親1人+子2人のスマホ料金約2,500円/月です

タイトルの通り、格安SIM利用により、長らく私と次男と長女3人のスマホ料金を月額約2,500円/月で使用してました。

現在は私だけの料金で1,000円/月くらいとなっています。

2016年1月に「OCNモバイルONE」に変えてからiphoneでずっと使い続けています。

今まで一度も不具合などは起きていません。

2016年からこれまでの間にiphoneも機種変更をしましたが、SIMカードを新しいiphoneに差し替えるだけなので何も難しいことはないです。

自分の周りの人間も含めて未だにキャリアで契約している人は大勢います。

かなり月額料金が下がるので格安SIMに変えることをおすすめします。

特にお子さんにスマホを持たせている人・これから持たせようと考えている人には格安SIM「OCNモバイルONE」をおすすめします。

料金など詳しい説明をしていきたいと思います。

格安SIM(OCNモバイルONE)に変えた理由

格安SIMに変えたのはもう7年半くらい前です。
変えた理由は単純に「スマホの月額料金を安くしたい」でした。

auから格安SIMの「OCNモバイルONE」に変更しました。

au利用の時はどのくらいの料金を支払っていたかの詳細は忘れてしまいましたが、5,000円/月くらいは払っていたと思います。

当時、格安SIMに興味があったので「格安SIMでも大丈夫か?」など色々とネットで調べて、契約する会社も色々と比較して、条件も良く、安心出来る「OCNモバイルONE」に思い切って変更しました。

長い間使っていたauから格安SIMに変更するのには心配がありましたが、変えてしまえば訳ないです。

変えるという決断をするまでが一番大変な事だったと思います。

皆さんにもお伝えたいですが、格安SIMに変えようとする決断が一番大変で、変える事自体は大した事ないです。

この機会に思い切って変える事をおすすめします。
本当に大した事ないです。
キャリアの解約は場合によってはショップに行かなければならないかもしれませんが、「OCNモバイルONE」の契約は全てオンラインで済みます。

スポンサーリンク

月額料金の内訳

「OCNモバイルONE」に変えた時は中古のiphoneも同時に購入しました。

「OCNモバイルONE」はdocomo系の格安SIMとなるため、iphoneの機種はdocomoSIMフリーの機種を使用となります。

GEOではiphoneと「OCNモバイルONE」のセット販売をしているので、GEOの店舗にも相談に行きましたが、欲しかったiphoneの中古がなかったため、iphoneの中古を取扱う「じゃんぱら」というお店で購入して「OCNモバイルONE」のSIMカードはAmazonで購入しました。

購入した当時もそうでしたが、今もAmazonで購入したら初期手数料3,300円(税込)が無料となるのでおすすめです。

「OCNモバイルONE」を使い始めてからの月額料金を紹介したいと思います。
音声通話の使用状況により多少月額料金は変動しております。

利用年月月額料金使用プラン
2022年6月1,444円6GB
2022年5月1,136円3GB
2022年4月1,201円3GB
2022年3月1,179円3GB
2022年2月1,147円3GB
2022年1月1,016円3GB
2021年12月1,093円3GB
2021年11月1,828円6GB
2021年10月1,797円6GB
2021年9月1,654円6GB
2021年8月1,082円3GB
2021年7月1,249円3GB
2021年6月1,213円3GB
2021年5月3,899円容量シェア
2021年4月3,221円容量シェア
2021年3月2,979円容量シェア

7年半前からの過去全ての料金は調べる事が出来ませんでした。

ocnのアプリ・マイページから遡り1年

【2022年6月 ~ 2021年7月】2022年6月〜2021年7月ocnモバイルone利用料金一覧表

 

クレジットカードの利用明細から

【2021年6月 ~ 2021年4月】
2021年6月〜2021年4月ocnモバイルone利用料金一覧表

ここまでは確認する事が出来ました。

私の日常のスマホの利用内容は

  • 電話はほとんど掛けない
  • 家はWi-Fi環境有り
  • 外では動画は観ることはない
  • グーグルマップはカーナビとして利用している
  • 平日は昼休みなどにWEBの閲覧はちょくちょくしている

この使い方だと通信量は月に3GB内で収まることもあれば少し超えてしまう月もあるといった感じです。

通信量を使い切り低速モードに入ってしまうと不便なので、6GBに契約変更した月もあります。
これもスマホのアプリから簡単に切替が出来ます。

ocnモバイルone月額基本料金一覧表

余ったGBは繰り越しが可能なので、繰り越して通信量のGBが溜まってきたらまた3GBに戻したりしています。
330円(1320円(6GB)ー990円(3GB)=330円)の節約にしかなりませんが、使ってないものにお金を払うのはもったいないですからね。

3GB契約時と6GB契約時の料金明細は以下の通りです。(料金が確認出来た中で一番安かった月のを載せます)

3GB/月コース利用時
ocnモバイルone3GB契約時請求内訳
6GB/月コース利用時
ocnモバイルone6GB契約時請求内訳

子供には容量シェアがおすすめ

長男は中学2年生の時からスマホを持ち始めました。
8年くらい前の話だと子供に持たせるには少し早い気もしますが、親権争い中に元妻が勝手に長男に持たせたからです。

親権が私に正式に決まり、元妻は長男のスマホを解約したので、「OCNモバイルONE」で長男用にSIMカードを追加購入しました。

この時は容量シェアではなく、追加購入しました。

時は流れ、長男が高校生の時にdocomoのキャリアメールを何かで使用したく、どうしてもキャリアメールを取得したいと言ってきました。
自分でバイトしたお金でdocomoの料金は支払うと言うので長男は「OCNモバイルONE」からdocomoに変更しました。

数年後、次男と長女がスマホを欲しがる年頃です。
私も子供達との連絡用にスマホを持たせたいとも考えていました。
スマホ本体は「私の使っていたiphone」「長男が使っていたiphone」の中古が家にあります。
(長男の時にあったかは不明ですが)この時「OCNモバイルONEの容量シェア」というサービスに目を付けて契約することにしました。

容量シェアとは
OCNモバイルONEは、ご契約の通信容量を最大合計5枚のSIMカードでシェアすることができます。
家族で通信容量をシェアしたい方、スマートフォン・タブレット端末・ゲーム機などの複数の端末を利用する方などにおすすめです。

引用:OCNモバイルONE容量シェアより

ocnモバイルone容量シェア料金一覧表

1枚572円/月でSIMカードを持てるので、次男と長女に持たせても2枚で1,144円/月です。
(子供達はLINEをやりたいので電話番号の持てる「SMS対応SIMカード」契約としました)

でも容量シェアとなると私の契約している通信容量からシェアされて、子供達が通信すると私の利用できる通信容量が減ってすぐに低速モードになってしまう可能性があります。

子供達はどんな使い方をするか分からないので容量シェアはやはり難しいと思いました。
しかし、OCNモバイルONEには「節約モード」というのがあります。

これをONにすると低速モードでネットに繋げることは出来ますが、通信量は一切減りません。

なので次男、長女のスマホを「節約モードON」に設定して子供達に持たせる事によって2台で1,144円/月で子供達にスマホを持たせることが可能となりました。

子供達は当時は「LINEが出来れば良い」とのことでしたので、節約モードでも外出先で写真を送ったりは全然可能です。(長い動画送受信は時間が掛かってしまうと思います)

その結果、上の利用料金履歴一覧表の最安価月から計算すると、私と次男、長女の3台のスマホで『 1,016円 + 1,144円 = 2,160円/月 』という利用料金で使用できます。

2021年3月~5月の料金は容量シェア契約時の料金となりますが、この時期は親権変更の関係で関係各所に何度か電話をしたりバタバタしていたので通話料金が高めとなっております。

スマホ3台契約となると、月に1万円以上支払っている人もいそうですが、そんな金額を支払うのは馬鹿らしいと思えてしまいます。

スポンサーリンク

親のスマホもocnモバイルoneに変更しました

両親もdocomoで長い期間利用していましたが「OCNモバイルONE」を勧めて変更しました。

docomoの解約には一緒に付いて行きました。
父親はdocomoで過去にタブレットも購入したそうで、その端末費用や、月額利用料金も支払いをしている状況でした。

両親はGEOでアンドロイドの中古端末を購入して、そのままGEOでOCNモバイルONEを契約しました。

両親はスマホで動画を観ることなどしないし、ネットで検索もほとんどすることがないので、「OCNモバイルONE」の一番安いプランで十分です。

月々の支払額はかなり下がったようです。

現在は父は他界し、母親が「OCNモバイルONE」を利用しています。

そして母親は、私の姉の子供(孫)2人(中学生と小学生)に容量シェアで料金を支払ってあげています。

母親+孫2人での容量シェア利用時の内訳
ocnモバイルone容量シェア利用時請求内訳

※母親は旧料金(900円+220円)で契約してあります。(旧料金の通信可能容量は110MB/日です)

母親と孫2人で約2,500円/月です。

まとめ

現在のスマホ料金が少しでも高いと感じている方は思い切って格安SIMに変更しましょう!

  • 思い切りが大事です。
  • 変更すれば5000円/月くらいの節約となる人もいる
  • 出先では動画観る習慣がない人は「OCNモバイルONE」の3GBプランがおすすめ
  • 「OCNモバイルONE」の3GBプランで電話をほとんどすることがなければ約1,000円/月の料金のみ
  • 子供に初めてスマホを持たせるには「容量シェア」の節約モードONにするのがおすすめ
  • そうすれば子供にも572円/月でスマホを持たせる事が出来る

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です